Skip to content
On this page

コンポーネントを解決する

実は、まだ私たちの chibivue の template はコンポーネントを解決することができません。
ここでそれを実装していくのですが、Vue.js ではコンポーネントの解決方法がいくつかあります。

まずはいくつかの解決方法についておさらいしてみましょう。

コンポーネントの解決方法

1. Components Option (ローカル登録)

おそらく、これが最も単純なコンポーネントの解決方法です。

https://vuejs.org/api/options-misc.html#components

vue
<script>
import MyComponent from './MyComponent.vue'

export default {
  components: {
    MyComponent,
    MyComponent2: MyComponent,
  },
}
</script>

<template>
  <MyComponent />
  <MyComponent2 />
</template>

components オプションに指定したオブジェクトの key 名が、テンプレート内で使用できるコンポーネント名になります。

2. app に登録 (グローバル登録)

作成した Vue アプリケーションの .component() メソッドを使うことでアプリケーション全体で使用できるコンポーネントを登録することができます。

https://vuejs.org/guide/components/registration.html#global-registration

ts
import { createApp } from 'vue'

const app = createApp({})

app
  .component('ComponentA', ComponentA)
  .component('ComponentB', ComponentB)
  .component('ComponentC', ComponentC)

3. 動的コンポーネント + is 属性

is 属性を使うことで、動的にコンポーネントを切り替えることができます。

https://vuejs.org/api/built-in-special-elements.html#component

vue
<script>
import Foo from './Foo.vue'
import Bar from './Bar.vue'

export default {
  components: { Foo, Bar },
  data() {
    return {
      view: 'Foo',
    }
  },
}
</script>

<template>
  <component :is="view" />
</template>

4. script setup 時の import

script setup では、import したコンポーネントをそのまま使用することができます。

vue
<script setup>
import MyComponent from './MyComponent.vue'
</script>

<template>
  <MyComponent />
</template>

他にも、非同期コンポーネントや組み込みコンポーネント, component タグなどもありますが、今回は上記 2 つ (1, 2) に対応してみようと思います。

3 に関しては、1, 2 が対応できれば拡張するだけです。 4 に関してはまだ script setup を実装していないので、少し後回しにします。

基本アプローチ

どのようにコンポーネントを解決していくかですが、基本的には以下のような流れになります。

  • どこかしらに、テンプレート内で使う名前とコンポーネントのレコードを保持する
  • ヘルパー関数を用いて、名前を元にコンポーネントを解決する

1 の形も 2 の形も、登録する場所が少々異なるだけで、単に名前とコンポーネントのレコードを保持しているだけです。
レコードを保持していれば、必要になったところで名前からコンポーネントを解決することができるので、どちらも同じような実装になります。

先に、想定されるコードと、コンパイル結果を見てみましょう。

vue
<script>
import MyComponent from './MyComponent.vue'

export default defineComponent({
  components: { MyComponent },
})
</script>

<template>
  <MyComponent />
</template>
js
// コンパイル結果

function render(_ctx) {
  const {
    resolveComponent: _resolveComponent,
    createVNode: _createVNode,
    Fragment: _Fragment,
  } = ChibiVue

  const _component_MyComponent = _resolveComponent('MyComponent')

  return _createVNode(_Fragment, null, _createVNode(_component_MyComponent))
}

このような感じです。

実装

AST

コンポーネントとして解決するコードを生成するためには、"MyComponent" がコンポーネントであることを知っている必要があります。
parse の段階で、タグ名をハンドリングして、AST 上は通常の Element と Component で分けるようにします。

まずは AST の定義を考えてみましょう。
ComponentNode は通常の Element と同じように、 props や children を持ちます。
これらの共通部分を BaseElementNode としてまとめつつ、これまでの ElementNodePlainElementNode とし、
ElementNodePlainElementNodeComponentNode のユニオンにしてしまいます。

ts
// compiler-core/ast.ts

export const enum ElementTypes {
  ELEMENT,
  COMPONENT,
}

export type ElementNode = PlainElementNode | ComponentNode

export interface BaseElementNode extends Node {
  type: NodeTypes.ELEMENT
  tag: string
  tagType: ElementTypes
  isSelfClosing: boolean
  props: Array<AttributeNode | DirectiveNode>
  children: TemplateChildNode[]
}

export interface PlainElementNode extends BaseElementNode {
  tagType: ElementTypes.ELEMENT
  codegenNode: VNodeCall | SimpleExpressionNode | undefined
}

export interface ComponentNode extends BaseElementNode {
  tagType: ElementTypes.COMPONENT
  codegenNode: VNodeCall | undefined
}

内容としては今のところ変わりありませんが、tagType だけ区別して、 ast は別物として扱います。
今後、これを使って transform の方で helper 関数の追加であったりを行っていきます。

Parser

さて続いては、上記の AST を生成するためのパーサの実装です。
基本的には tag 名を判断して tagType を決めるだけです。

問題は、どうやって Element なのか Component なのかを判断するかです。

基本的な考え方は単純で、"ネイティブなタグかどうか" を判断するだけです。



「え、いやいや、だからそれをどうやって実装するかという話じゃないの ?」

はい。ここは力技です。ネイティブなタグ名をあらかじめ列挙し、それにマッチするかどうかで判断します。
列挙するべき項目なんてものは、仕様をみに行けば全て書いてあるはずなので、それを信頼して使います。

ここで一つ、問題があるとすれば、「何がネイティブなタグかどうかは環境によって変わる」という点です。
今回でいえば、ブラウザです。何が言いたいのかというと、「compiler-core は環境依存であってはならない」ということです。
私たちはこれまで DOM に依存するような実装は compiler-dom に実装してきました。今回のこの列挙もその例外ではありません。

それに伴って、「ネイティブなタグ名であるかどうか」という関数をパーサのオプションとして外から注入できるような実装にします。

これからのことも考えて、オプションは色々後から追加しやすいようにしておきます。

ts
type OptionalOptions = 'isNativeTag' // | TODO: 今後増やしていく (かも)

type MergedParserOptions = Omit<Required<ParserOptions>, OptionalOptions> &
  Pick<ParserOptions, OptionalOptions>

export interface ParserContext {
  // .
  // .
  options: MergedParserOptions 
  // .
  // .
}

function createParserContext(
  content: string,
  rawOptions: ParserOptions, 
): ParserContext {
  const options = Object.assign({}, defaultParserOptions) 

  let key: keyof ParserOptions 
  // prettier-ignore
  for (key in rawOptions) { 
    options[key] = 
      rawOptions[key] === undefined 
        ? defaultParserOptions[key] 
        : rawOptions[key]; 
  } 

  // .
  // .
  // .
}

export const baseParse = (
  content: string,
  options: ParserOptions = {}, 
): RootNode => {
  const context = createParserContext(
    content,
    options, 
  )
  const children = parseChildren(context, [])
  return createRoot(children)
}

さてさて、そうしましたら、 compiler-dom の方でネイティブなタグ名を列挙して、それをオプションとして渡してあげます。

compiler-dom と言いましたが、実は列挙自体は shared/domTagConfig.ts で行われています。

ts
import { makeMap } from './makeMap'

// https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTML/Element
const HTML_TAGS =
  'html,body,base,head,link,meta,style,title,address,article,aside,footer,' +
  'header,hgroup,h1,h2,h3,h4,h5,h6,nav,section,div,dd,dl,dt,figcaption,' +
  'figure,picture,hr,img,li,main,ol,p,pre,ul,a,b,abbr,bdi,bdo,br,cite,code,' +
  'data,dfn,em,i,kbd,mark,q,rp,rt,ruby,s,samp,small,span,strong,sub,sup,' +
  'time,u,var,wbr,area,audio,map,track,video,embed,object,param,source,' +
  'canvas,script,noscript,del,ins,caption,col,colgroup,table,thead,tbody,td,' +
  'th,tr,button,datalist,fieldset,form,input,label,legend,meter,optgroup,' +
  'option,output,progress,select,textarea,details,dialog,menu,' +
  'summary,template,blockquote,iframe,tfoot'

export const isHTMLTag = makeMap(HTML_TAGS)

なんとも禍々しいですね!!

でもこれが正しい実装なのです。

https://github.com/vuejs/core/blob/32bdc5d1900ceb8df1e8ee33ea65af7b4da61051/packages/shared/src/domTagConfig.ts#L6

compiler-dom/parserOptions.ts を作成し、コンパイラに渡します。

ts
// compiler-dom/parserOptions.ts

import { ParserOptions } from '../compiler-core'
import { isHTMLTag, isSVGTag } from '../shared/domTagConfig'

export const parserOptions: ParserOptions = {
  isNativeTag: tag => isHTMLTag(tag) || isSVGTag(tag),
}
ts
export function compile(template: string, option?: CompilerOptions) {
  const defaultOption = { isBrowser: true }
  if (option) Object.assign(defaultOption, option)
  return baseCompile(
    template,
    Object.assign(
      {},
      parserOptions, 
      defaultOption,
      {
        directiveTransforms: DOMDirectiveTransforms,
      },
    ),
  )
}

少し話が飛びましたが、パーサの実装に必要なものは揃ったので、残りの部分を実装していきます。

残りはとっても簡単です。コンポーネント化どうかを判断して tagType を生やしてあげるだけです。

ts
function parseElement(
  context: ParserContext,
  ancestors: ElementNode[],
): ElementNode | undefined {
  // .
  // .
  let tagType = ElementTypes.ELEMENT 
  // prettier-ignore
  if (isComponent(tag, context)) { 
    tagType = ElementTypes.COMPONENT;
  } 

  return {
    // .
    tagType, 
    // .
  }
}

function isComponent(tag: string, context: ParserContext) {
  const options = context.options
  if (
    // NOTE: Vue.js では、先頭が大文字のタグはコンポーネントとして扱われるようです。
    // ref: https://github.com/vuejs/core/blob/32bdc5d1900ceb8df1e8ee33ea65af7b4da61051/packages/compiler-core/src/parse.ts#L662
    /^[A-Z]/.test(tag) ||
    (options.isNativeTag && !options.isNativeTag(tag))
  ) {
    return true
  }
}

これで parser と AST は OK です。これからはこれらを使って transform と codegen を実装していきます。

Transform

transform の方でやることはとても簡単です。

transformElement で、Node が ComponentNode だった場合に少々変換してあげるだけです。

この際、context にも component を登録しておいてあげます。
これは、codegen の際にまとめて resolve してあげるためです。 後述しますが、codegen の方ではコンポーネントは assets としてまとめて resolve されます。

ts
// compiler-core/transforms/transformElement.ts
export const transformElement: NodeTransform = (node, context) => {
  return function postTransformElement() {
    // .
    // .

    const isComponent = node.tagType === ElementTypes.COMPONENT 

    const vnodeTag = isComponent 
      ? resolveComponentType(node as ComponentNode, context) 
      : `"${tag}"` 

    // .
    // .
  }
}

function resolveComponentType(node: ComponentNode, context: TransformContext) {
  let { tag } = node
  context.helper(RESOLVE_COMPONENT)
  context.components.add(tag) // 後述
  return toValidAssetId(tag, `component`)
}
ts
// util.ts
export function toValidAssetId(
  name: string,
  type: 'component', // | TODO:
): string {
  return `_${type}_${name.replace(/[^\w]/g, (searchValue, replaceValue) => {
    return searchValue === '-' ? '_' : name.charCodeAt(replaceValue).toString()
  })}`
}

context の方にも登録できるようにしておきます。

ts
export interface TransformContext extends Required<TransformOptions> {
  // .
  components: Set<string> 
  // .
}

export function createTransformContext(
  root: RootNode,
  {
    nodeTransforms = [],
    directiveTransforms = {},
    isBrowser = false,
  }: TransformOptions,
): TransformContext {
  const context: TransformContext = {
    // .
    components: new Set(), 
    // .
  }
}

そして、context にまとめられて components は登録対象のコンポーネントの RootNode に全て登録してあげます。

ts
export interface RootNode extends Node {
  type: NodeTypes.ROOT
  children: TemplateChildNode[]
  codegenNode?: TemplateChildNode | VNodeCall
  helpers: Set<symbol>
  components: string[] 
}
ts
export function transform(root: RootNode, options: TransformOptions) {
  const context = createTransformContext(root, options)
  traverseNode(root, context)
  createRootCodegen(root, context)
  root.helpers = new Set([...context.helpers.keys()])
  root.components = [...context.components] 
}

これで、あとは RootNode.components を codegen で使うだけです。

Codegen

最初に見たコンパイル結果のように、ヘルパー関数に名前を渡して解決するコードを生成するだけです。
今後のためを考えて assets というふうな抽象化をしています。

ts
export const generate = (ast: RootNode, option: CompilerOptions): string => {
  // .
  // .
  genFunctionPreamble(ast, context) // NOTE: 将来的には関数の外に出す

  // prettier-ignore
  if (ast.components.length) { 
    genAssets(ast.components, "component", context); 
    newline(); 
    newline(); 
  } 

  push(`return `)
  // .
  // .
}

function genAssets(
  assets: string[],
  type: 'component' /* TODO: */,
  { helper, push, newline }: CodegenContext,
) {
  if (type === 'component') {
    const resolver = helper(RESOLVE_COMPONENT)
    for (let i = 0; i < assets.length; i++) {
      let id = assets[i]

      push(
        `const ${toValidAssetId(id, type)} = ${resolver}(${JSON.stringify(
          id,
        )})`,
      )
      if (i < assets.length - 1) {
        newline()
      }
    }
  }
}

runtime-core 側の実装

ここまでくれば目的のコードは生成できているので、あとは runtime-core の実装です。

コンポーネントのオプションとして component を追加できるように

これは単純で、option に追加するだけです。

ts
export type ComponentOptions<
  // .
  // .
> = {
  // .
  components?: Record<string, Component>
  // .
}

app のオプションとして components を追加できるように

こちらも単純です。

ts
export interface AppContext {
  // .
  components: Record<string, Component> 
  // .
}

export function createAppContext(): AppContext {
  return {
    // .
    components: {}, 
    // .
  }
}

export function createAppAPI<HostElement>(
  render: RootRenderFunction<HostElement>,
): CreateAppFunction<HostElement> {
  return function createApp(rootComponent) {
    // .
    const app: App = (context.app = {
      // .
      // prettier-ignore
      component(name: string, component: Component): any { 
        context.components[name] = component; 
        return app; 
      },
    })
  }
}

上記二つからコンポーネントを解決する関数の実装

こちらも特に説明することはないでしょう。
ローカル/グローバルに登録されたコンポーネントをそれぞれに探索し、コンポーネントを返します。
見つからなかった場合は fallback としてそのまま名前を返します。

ts
// runtime-core/helpers/componentAssets.ts

export function resolveComponent(name: string): ConcreteComponent | string {
  const instance = currentInstance || currentRenderingInstance // 後述
  if (instance) {
    const Component = instance.type
    const res =
      // local registration
      resolve((Component as ComponentOptions).components, name) ||
      // global registration
      resolve(instance.appContext.components, name)
    return res
  }

  return name
}

function resolve(registry: Record<string, any> | undefined, name: string) {
  return (
    registry &&
    (registry[name] ||
      registry[camelize(name)] ||
      registry[capitalize(camelize(name))])
  )
}

一点、注意点があるのは currentRenderingInstance についてです。

resolveComponent ではローカル登録されたコンポーネントを辿るために、現在レンダリングされているコンポーネントにアクセスする必要があります。
(レンダリング中のコンポーネントの components オプションを探索したいため)

それに伴って、currentRenderingInstance というものを用意し、レンダリングする際にこれを更新していく実装にしてみます。

ts
// runtime-core/componentRenderContexts.ts

export let currentRenderingInstance: ComponentInternalInstance | null = null

export function setCurrentRenderingInstance(
  instance: ComponentInternalInstance | null,
): ComponentInternalInstance | null {
  const prev = currentRenderingInstance
  currentRenderingInstance = instance
  return prev
}
ts
// runtime-core/renderer.ts

const setupRenderEffect = (
  instance: ComponentInternalInstance,
  initialVNode: VNode,
  container: RendererElement,
  anchor: RendererElement | null,
) => {
  const componentUpdateFn = () => {
    // .
    // .
    const prev = setCurrentRenderingInstance(instance) 
    const subTree = (instance.subTree = normalizeVNode(render(proxy!))) 
    setCurrentRenderingInstance(prev) 
    // .
    // .
  }
  // .
  // .
}

いざ動かしてみる

お疲れ様でした。ここまででようやくコンポーネントを解決することができるようになりました。

実際にプレイグラウンドの方で動かしてみましょう!

ts
import { createApp } from 'chibivue'

import App from './App.vue'
import Counter from './components/Counter.vue'

const app = createApp(App)
app.component('GlobalCounter', Counter)
app.mount('#app')

App.vue

vue
<script>
import Counter from './components/Counter.vue'

import { defineComponent } from 'chibivue'

export default defineComponent({
  components: { Counter },
})
</script>

<template>
  <Counter />
  <Counter />
  <GlobalCounter />
</template>

components/Counter.vue

vue
<script>
import { ref, defineComponent } from 'chibivue'

export default defineComponent({
  setup() {
    const count = ref(0)
    return { count }
  },
})
</script>

<template>
  <button @click="count++">count: {{ count }}</button>
</template>

resolve_components

正常に動作しているようです!やったね!

当前源代码位于: GitHub

Released under the MIT License. Source is ubugeeei/chibivue